MB GA-P35-DS4
・AHCI
オンボードのSATAインターフェースを、AHCIにするとドライバーの読み込みに失敗
チップセット側をAHCIにするとディスクアクセスが数10秒止まることが頻発。
オンボードのSATAインターフェースを使わない場合、問題無い。
AHCI化すると Ultla DMA モード 6 になり、ファイルコピー時のレートが5%程度
向上したかに見えるが、1分程度で逆転する。
つまり IDEモードでUltla DMA モード5のほうが速い。
何か問題があるのだろうが、あまり性能向上が望めないのでIDEモードのままとする。
・WD10EACS とST31000340ASの性能差
何故かST31000340ASのみUltla DMA モード6 でも明確な性能差は無い。
細かいランダムアクセスか、AHCI化しない限りは、大きな性能差はないと思う。
めんどうだから追求は止めておこう。
・現在の進捗
500GBx3 取り外し済み
1TB×4 据付済み
500GBx1よりバックアップデータを1TBへコピー中
6/18 22:40完了 ・500GBx1取り外して SATA BOX RAID に取り付け
6/18 22:56完了 ・SATA BOX RAID 設定初期化
単体だとPCのSATAより性能が良いようなwww
20GBファイルコピー(元1TBx3 RAID0)
500GB HDD単体
PC 70MB/S
SATA BOX RAID 約90MB/s
500GBx2 RAID0
PC 120MB/S
SATA BOX RAID 約130MB/s
バスが飽和するので平均すると100MB/sぐらい
500GBx2 RAID0 の2組で決定
6/19 0:50 ・バックアップデータをSATA BOX RAIDへ SATA BOX RAID完了
6/19 0:55 ・1TB×4構成変更 初期化
問題が無かったのでSATAの繋ぎ替えなし
1TBx2 RAID0 の2組
非圧縮AVI 720p、59.97fps が、コマ堕ちなく再生可能な程度。
いくら物理損傷の経験が少なくても新品のHDDで1TBx4 RAID0
をやるほど度胸はない。1,2ヶ月たち問題無ければ考えよう。
・現行データの復旧
コピー実施。約40分で終わるはず。お休み
本当の目的は、熱対策。
WD10EACSは、省電力消費量で環境に優しいクールで静かが売りなので
PC内の温度が下がるはず。実際あまり発熱しない。
また、外付けHDDにしたのは、不要なときに電源を落とせから。
室温35度で稼動できるかは疑問だが、今夏は乗り切れると思う。
アイマスから離れて久しい・・・・外から参照するためのメモ程度のものです。 記載されたソースコードは、特に指定が無い限り改変再配布はご自由にどうぞ。 但し、無保証です。質問は受け付けません。バグ等には対応しません。
0 件のコメント:
コメントを投稿